

2期(9,10,11月)3期(1,2,3月)
|イッカイ東五反田/アトリエクロイハコ/オンライン
舞台美術
舞台美術の寺子屋的学校です。 「読み書き算盤」的にはじめの一歩から 。 演劇・舞台美術を誰でも安易に軽率にできるものとしてとらえます。 小劇場をベースに考えていきます。 舞台美術家を始めた人・始める人を主たる対象とします。 主に小劇場において20年程度活動する舞台美術家・袴田長武による『小劇場における舞台美術のある一つの方法』をお伝えします。 舞台美術を実際のスケールで考え・実践します。 劇団主宰者や演出家の場合、舞台美術家を雇わなくても、 自律的に舞台美術を考えて構築できるためのノウハウの共有・実践・試行錯誤をおこないます。
日時・場所
2期(9,10,11月)3期(1,2,3月)
イッカイ東五反田/アトリエクロイハコ/オンライン
イベントについて
【対象】
◉舞台美術家を始めた人・始める人。
◉主宰・主催。(経験問わず他セクションも可)
【定員】
◉基本=5名程度=全ての講座に参加可能である方(ただし、個別の事情などを鑑みて補講など対応あり)
参加者多数の場合は、任意にて選抜等させていただきます。
◉オンラインのみ=上限100名まで
【費用】(教材費・会場費込み)
◯まとめてお支払い
◉基本受講者・・・30,000円
対面10講座/オンライン講座4講座
◯個別お支払い(複数受講可能)
◉対面講座・・・1講座につき3000円
◉オンラインのみ・・・1講座につき1000円
◯お支払い方法
お申し込み後に別途ご連絡いたします。
【特典】
◉イッカイの利用費・・半額(1日6000円→3000円)
*受講日から2024年7月までの期間
◉袴田所有小道具置き道具利用費・・半額
*[〜6000円程度]→[〜3000円程度]
*品物の大きさ/種類により価格設定が違うため、都度ご相談ください。
【日程】
◉1期(6−8月)2期(9−11月)3期(1ー3月)
*1、2、3期は、基本的にほぼ同じ内容です。 擦り合う予定によって応募ください。
◉第2期予定日程(日程の本決定は、募集締め切り後になります)
【第2期募集期間】
2023年7月15日〜9月1日
【内容】
ワークショップ(考え方の糸口や過程をみつめる講座)と講習会(技術・経験の具体的講座)を織り交ぜたプログラムになります。
*以下の日程で擦り合わない場合、受講者の予定等を鑑みて変更や補講などの調整を行います。
1回目;9/2(オンライン)舞台美術家の仕事について
2回目;9/8(ワークショップ)導線について/ウオーキング
3回目;9/15(実習)3x6のパネルを作る
4回目;9/22(ワークショップ)ちょうどいいということ・ものを置いてみる
5回目;9/30(オンライン)平面図を書く
6回目;10/6(実習)パネル塗装(コンクリート風の塗装のやり方など)
7回目;10/13(影をつくる)影をつくる
8回目;10/20(実習)高所について(台組/高低差などを考える/パネルをたてる)
9回目;10/28(オンライン)お金の話をしよう(打ち合わせについて・予算)
10回目;11/3(オンライン)道具帳/模型
11回目;11/10(ワークショップ)打ち合わせロールプレイ
12回目;11/17(実習/ワークショップ)プラン検討/仕込みについて
13回目;11/18(実習/ワークショップ)仕込み実践
14回目;11/25(実習/ワークショップ)発表
◉お問い合わせ
袴田長武
osamuhakamata@gmail.com